●こんなお話
赤ひげ先生のもとでいろんな患者を診て成長していく若い医者の話。
●感想
長崎で西洋医学を学んだ青年が、ある日、小石川養生所にやってくる。本人にはそのつもりがないのに、なぜかそのままそこで働くことになっていて、青年としては納得がいかず、やや不満げな様子。それでも、時を同じくして出会ったのが、赤ひげと呼ばれる養生所の責任者であり、貧しい人々のために日夜尽力している医師だった。
養生所にはさまざまな患者たちが訪れてくる。なかでも、別棟に隔離されている女性は、過去に人を殺めたという噂があり、職員も近づかないようにしていた。ある日、その女性が青年の部屋に逃げ込んでくる。必死にしがみついてきたかと思うと、突然かんざしで首を狙い、危機一髪のところで赤ひげが現れて助け出してくれる。この衝撃的な出来事をきっかけに、青年の心の中に小さな変化が生まれはじめる。
ほかにも、病気でありながら寝床を抜け出して働き、稼いだ金を他の患者に分け与える男。いよいよ最期のときを迎える中で語られる過去の回想には、恋人との別れ、震災、偶然の再会、そして贖罪の日々が綴られていて、その重みがずっしりと胸に残るものでした。
一方、赤ひげとともにお殿様の診療に出向いた際には、豪奢な暮らしに対する怒りをあらわにする場面もありました。赤ひげは、地位や名誉にとらわれることなく、常に人の命と向き合っている姿が印象的で、観ていて心を動かされました。
やがて、売春宿で倒れていた少女を見かけた赤ひげは、強引にでも養生所へ連れて行こうとし、男たちとの乱闘を交えてでも診療を貫こうとします。その少女・おとよの看病を青年が任されることとなり、物語はさらに大きく動きはじめます。
最初は頑なだったおとよも、青年の献身的な看病に次第に心を開きはじめ、時折笑顔を見せたり、嫉妬したりと、年相応の感情をのぞかせるようになっていきます。割ってしまった茶碗を自分で弁償しようと乞食をしてまで金を集めようとする姿には、思わず胸が熱くなりました。
また、泥棒の少年との出会いも印象深いものとなっていて、彼との交流を通して、青年の心にはさらなる成長が芽生えていきます。少年との別れのあと、一家心中を図った家族を治療する場面では、命と向き合う医師という職業の重みと責任を強く感じさせられました。
物語の最後、青年は晴れて祝儀を迎える立場にあり、将来が約束された道もありましたが、彼が選んだのは、この養生所で赤ひげと共に生きていくという覚悟でした。その意思をお嫁さんに伝え、彼女もうなずく。貧乏でも構わない、ここで誰かの命と向き合っていきたいという強い思いが伝わってきて、感動いたしました。
そしてラスト、若い医師が赤ひげのあとを追うようにして歩いていく場面。小石川養生所の屋根瓦の映像と、佐藤勝さんの穏やかなテーマ音楽が静かに流れるエンドロールの余韻がとても心地よかったです。
上映時間は約3時間におよび、エピソードの密度も非常に濃く、ひとつひとつの出来事が丁寧に描かれていました。前半はさまざまな患者との触れ合いや往診での出来事を通じて、後半はおとよとの関係を中心に据え、主人公が変化していく様子をじっくりと描いています。
雪の日の恋人との出会い、風鈴の音が響く再会、崩壊した街の描写など、日本の情景が美しく表現されており、その映像美も見逃せません。とくに香川京子さんが演じた狂女のシーンは、ホラーのような緊張感と狂気が共存していて、非常に印象深い場面になっていました。
赤ひげという存在は、単なる医師ではなく、人間そのものを見つめ、心を癒していく包容力をもった人物として描かれています。病気や怪我を治すだけではなく、その人の人生に寄り添い、心の奥にある傷までをも癒していく――そうした姿に、観ているこちらも励まされるような気持ちになりました。
☆☆☆☆☆
鑑賞日:2014/02/28 DVD 2024/02/18 DVD
監督 | 黒澤明 |
---|---|
脚色 | 井手雅人 |
小国英雄 | |
菊島隆三 | |
黒澤明 | |
原作 | 山本周五郎 |
出演 | 三船敏郎 |
---|---|
加山雄三 | |
土屋嘉男 | |
江原達怡 | |
三戸部スエ | |
七尾伶子 | |
野村昭子 | |
辻伊万里 | |
小川安三 | |
団令子 | |
香川京子 | |
藤原釜足 | |
根岸明美 | |
山崎努 |