●こんなお話
子どもを殺そうとする家光の刺客たちと子どもを守る浪人たちの話。
●感想
湯治に訪れていた徳川三代将軍・家光の長男、竹千代。のどかな時間も束の間、突如として根来忍者の集団が竹千代を急襲する。護衛にあたっていた侍たちは、まるで紙のように斬られていき、あっという間に状況は絶望的になる。もうこれまでか、と思った瞬間、突如現れるのが緒形拳さん演じる浪人軍団。構えひとつで風を切るような存在感とともに、彼らが竹千代を救出する場面から映画が本格的に始まっていく。
ストーリー自体は非常に豪快で、家光が実の息子である竹千代を暗殺するために、なんと一万の幕府軍を動員するという展開が待ち受ける。これに対抗するのは、わずか七人の浪人たち。戦の準備もなく追われる竹千代を守るため、少数精鋭が命を懸けて立ち向かう構図は、それだけで胸が高鳴る。物量の違いを前にしてのサバイバル戦。その合間に毒殺を企むくだりもあり、だったら最初からそれでよかったのでは、と頭をよぎるが、そんな細かな部分を上回る勢いと熱量がこの作品にはありました。
アクション面では、ジャパンアクションクラブが手掛けたこれでもかというほどの見せ場が連続。爆発、火だるま、崖からの落下に、宿場町をまるごと破壊するようなスケールの戦闘。これらが物語に緩急をつけるように展開し、気がつけば画面に釘付けになり。浪人たちも個性豊かで、爆弾使いや中国拳法の達人、忍者やムチ使い、貫禄ある副将格まで揃っていて、彼らがひとりまたひとりと倒れていく中での「先に行け!」という流れも、王道とはいえグッとくるものがありました。
惜しむらくは、浪人たちが何を思い、何を背負ってこの戦いに臨んでいるのかが語られないまま、唐突に命を賭けた行動をとっていく点。それでも、火だるまアタックに覆面剥がれの激しさ、そしてどこからどう見ても人形にしか見えない馬など、細かなところを突っ込んでいたらもったいないほど、全体を通して突き抜けたエンタメ精神に満ちていました。
クライマックスでは、緒形拳さんと千葉真一さんによる一騎打ちが展開され、ただのアクションを超えた異種格闘技戦のような見応えがあり。アクションを支える身体のぶつかり合いに説得力があり、観ていて手に汗握る場面が連続。彼ら浪人たちにもそれぞれに見せ場が用意されているのが丁寧で、特に長門裕之さんの炎を背負った突撃シーンなどは、迫力とともに強く記憶に残る場面でした。
ただ、そんな熱気に満ちた物語も、最後に江戸城に移り、数人の静かな芝居になると一気に温度が下がってしまう。アクションの後に訪れる静謐な対話が悪いわけではないが、熱狂の余韻を残したまま終えてほしかったという思いも残りました。
それでも、アルフィーによる主題歌が作品を情熱的に包みこみ、戦いの終わりにひとつの余韻を与えてくれる。命を賭して守るものがあり、そのために矛を交えた男たちの姿にはどこか美しさもあり。豪快で、真っ直ぐで、荒唐無稽であっても、これが映画の力だと感じさせてくれる一本だったと思います。
☆☆☆☆☆
鑑賞日:2013/08/23 DVD
監督 | 降旗康男 |
---|---|
脚本 | 中島貞夫 |
松田寛夫 | |
原作 | 中島貞夫 |
松田寛夫 |
出演 | 緒形拳 |
---|---|
加納みゆき | |
二宮さよ子 | |
真矢武 | |
織田裕二 | |
浅利俊博 | |
荒井紀人 | |
成瀬正孝 | |
丹波哲郎 | |
長門裕之 | |
茂山逸平 | |
胡堅強 | |
京本政樹 | |
松方弘樹 | |
千葉真一 |