映画【ゴジラ×コング 新たなる帝国】感想(ネタバレ):コングの冒険とゴジラの激闘!地下文明で描かれる新たな怪獣神話

GODZILLA X KONG: THE NEW EMPIRE
スポンサーリンク

●こんなお話

 さらに秘境の地球の内部にいる怪獣がコングと戦ってゴジラとかモスラもそこに参戦していく話。

●感想

 最新の怪獣映画は、ゴジラとコングという二大スターが再び激突、そして共闘するという王道をたどりながらも、思いがけない展開やユーモア、そしてビジュアルの豪華さで魅せる一作になっていました。

 物語は、ゴジラが世界中を放射能を求めてさまよいながら、現れる怪獣を片っ端から倒していくところからスタートします。一方で、コングは地球の地下にある「空洞地球」と呼ばれる異世界のような場所で暮らしています。そこでは独自の生態系が広がっていて、まさにもうひとつの地球とでも言いたくなるような不思議な空間が広がっていました。

 そんな中で、コングが虫歯に悩まされ、なんと人間に治療を求めて地上へやってくるという展開には思わずクスリとしてしまいました。巨大な怪獣が獣医に治療されるという、怪獣映画としては異色なシーンなのに妙に説得力があって、映像の説得力も高かったです。

 ちょうどそのころ、地上に届いた謎の電波が物語を動かし始めます。その発信源を探るため、人間たちの調査隊が再び空洞地球へと潜っていくのですが、そこにはかつて存在していた高度文明の痕跡が眠っていて、観ていてワクワクさせられる探検描写も多くありました。

 そして、かつて地上の覇権を握ろうとしてゴジラに敗北し、地下に封印されていた怪獣「スカーキング」が登場。彼は冷凍能力を持つ怪獣と共に他の怪獣を支配しており、空洞地球の支配者として君臨しています。コングはその圧政から他の怪獣たちを救おうと立ち上がりますが、冷凍能力に敗れてしまい、いったん地上に戻ることになります。

 ここから、人間たちがコングの怪我を治療し、再び地下へ戻るまでの過程が描かれるのですが、このあたりの流れも丁寧に描かれていて、単なるアクション映画にとどまらず、怪獣たちが「戦う意味」や「仲間のために動く姿」も描写されていたように思います。ゴジラに協力を求める場面では、最初は反発し合うものの、モスラの復活をきっかけに少しずつ歩み寄っていく様子が描かれ、怪獣たちの関係性にもドラマがありました。

 モスラが登場することで場面が引き締まり、怪獣たちの関係に一種の調和がもたらされていくのですが、その調整役としてのモスラの立ち位置も見事で、ファンとしては嬉しい演出だったと思います。

 クライマックスではスカーキングと冷凍怪獣、そしてゴジラとコングが激突。戦闘シーンはまさに総力戦で、ビルを砕き、地下の結晶が砕け散るようなド派手なバトルが繰り広げられました。共闘によって勝利を収めたあと、ゴジラは地上に戻り、コングは地下で新たな秩序を築いていくというラストに収束していきます。

 映像面では、全編を通してCG描写の密度が高く、デジタルで作られた空間やキャラクターが物語を牽引していきます。観る側の好みにもよると思いますが、個人的にはバトルが続くと少し眠くなってしまう瞬間もありました。特にゴジラが主役の戦闘も、コングの戦闘も迫力はあるのですが、演出がやや単調に見える部分があったのも事実です。

 それでも、地下世界のキラキラとした結晶空間での人間たちのやりとりや、コングが罠を仕掛けて逃げるシーンなどには、意外性があって楽しめました。少し『アポカリプト』のような雰囲気もあり、ジャングルを舞台にした原始的な戦略が光っていて印象に残っています。

 物語全体としては、コングが主役に立ち、ゴジラが脇を固めるという立ち位置。さらにモスラや地下文明の少女の存在もあって、まさに多層的なドラマが展開されていました。シリーズの新たな一歩として、怪獣の社会や文化まで描き出していこうという意欲が感じられる内容で、非常に楽しめました。

☆☆☆

鑑賞日:2024/04/29 イオンシネマ座間 2025/07/27 Amazonプライム・ビデオ

監督アダム・ウィンガード 
脚本テリー・ロッシオ 
ジェレミー・スレイター 
サイモン・バレット 
原案テリー・ロッシオ 
アダム・ウィンガード 
サイモン・バレット 
出演レベッカ・ホール 
ブライアン・タイリー・ヘンリー 
ダン・スティーブンス 
カイリー・ホットル 
アレックス・ファーンズ 
レイチェル・ハウス 
ファラ・チェン 
タイトルとURLをコピーしました