●こんなお話
一人暮らしの大学生が住む部屋で変な音が聞こえたりして不気味な経験を小説家に相談して、その原因を探っていく話。
●感想
ホラー小説家のもとに手紙が来て大学生が住む部屋で不思議な音が聞こえてきてなんかこわいという。似たような現象の手紙を探してきたり、大学生が関係者に話を聞いて以前に住んでいた男は赤ん坊の泣き声が聞こえるということで自殺していたことがわかったり。
部屋というより土地に呪いみたいのがあると推理してゴミ屋敷の老人がおかしな行動をして自殺した話を聞いたり、その土地でさらに前の持ち主が自殺していたり、さらにその前のその場所では座敷牢があってそこにいた男性が逃げ出して家の軒下からささやき声をやっていたうんぬんがわかる。
さらにその男性が発狂した理由が飾っていた絵にあるということで、その持ち主の女性の本家が経営する炭鉱で事故があって何人も死んだとか。その女性の跡地に行ったら神棚がいっぱいあったりして、主人公たちも呪われたっぽくておしまい。
怪談話を集めている小説家が怪奇現象が起こるマンションに関係している人たちに話を聞いて回るというドキュメンタリーのような構成で「○○さん」「○○家」といろんな人たちが出てきて、そのたびに新しい点が出てきて、だんだんと点が線になっていって真相に近づいていく。
ただその話し手の回想があって恐怖体験が出てくる。次の人の話でまた回想になって恐怖体験がある。という短編のようなコロガリかたで、しかも恐怖描写が同じような緩急のなさのお化けのアタックなのでだんだんと飽きていってしまいました。そしてそれが他のホラー映画の恐怖描写でよく見たことあるようなものなので、そこらへんも新鮮さがなかったので面白くなかったです。
そして話もいろんな人が出てきて、どんどん時代がさかのぼっていっていろんな人がいろんな事件を起こしていくので「いま誰の何の話だっけ?」とどうでもよくなっていって主人公たちが話を聞いてるだけの受動的なので退屈な原因なのだと思いました。それにただの住民の主人公に対して、関係者の住民のみなさんは、どんどん過去話を喋っていくというのもおかしく見えてしまってありえなさを感じてしまいます。
クライマックスで襲ってくるお化けがなぜ、あの人たちを襲うのだろう? というのもよくわからなかったです。事件にもっと深くかかわっている人たちはなぜ襲われなかったのだろうとハテナマークなオチでした。
そしてお化けって「どんだけ昔の人が恨みを持ち続けているんだ」とお化けのしつこさが勉強になる映画でした。
☆☆
鑑賞日: 2016/02/04 チネチッタ川崎 2024/09/14 Amazonプライム・ビデオ
監督 | 中村義洋 |
---|---|
脚本 | 鈴木謙一 |
原作 | 小野不由美 |
出演 | 竹内結子 |
---|---|
橋本愛 | |
佐々木蔵之介 | |
坂口健太郎 | |
滝藤賢一 | |
山下容莉枝 | |
成田凌 | |
不破万作 | |
上田耕一 |
コメント