●こんなお話
ファイル交換ソフトが社会問題になって開発者が逮捕されて裁判する話。
●感想
物語は2002年の暗い一室から始まる。主人公の青年がファイル共有ソフト「ウィニー」をネットに公開すると、それは瞬く間に広がり、違法アップロード・ダウンロードによる著作権侵害という社会問題へと発展していく。
警察は違法ダウンロードを行ったユーザーを次々と摘発。その捜査の手は、開発者である主人公の部屋にも及び、彼は参考人として任意同行を求められる。しばらくして正式に逮捕されるが、それに対して立ち上がったのが、複数人の熱意ある弁護士たち。
弁護団は主人公の供述や言動を丁寧に検証し、検察や警察に対する対応を助言する。釈放された主人公とともに裁判に向けた読み合わせや対策会議を重ね、証言の矛盾を突く戦術を練り上げていく。特に、リーダー格の弁護士の誘導の仕方や法廷戦術が実にうまく描かれていて見応えがありました。
一方、物語の裏側では警察組織の内部で不正経理、いわゆる「裏金問題」を告発しようとする警官が登場。この問題が別の角度から社会の闇を暴き、極秘資料が「ウィニー」を通じて漏洩されるという展開に。事件の核とは別軸に思える警察の腐敗描写は、作品に奥行きを加えると同時に、あまりに唐突に挿入されていて本編との関連が薄く、別作品にしたほうが良かったのではないかと感じる部分もありました。
裁判の結果、主人公には一度罰金刑が言い渡されるが、その後無罪が確定。しかしその直後、彼は心筋梗塞で急逝してしまい、物語はおしまい。
自分自身、「ウィニー」というソフトや、その開発者を全く知らなかったので、実際に起きた社会問題を知る意味でも学びのある作品だった。裁判ドラマとしても、証拠と証言を武器に真実を追う緊張感がしっかり描かれていて楽しめました。映像のカラーグレーディングがとても美しく、何気ないシーンでもずっと画面を見ていられるほど引き込まれたのも印象的。
ただ、やはり「警察の裏金問題」のパートがややぶつ切り気味で、主軸の裁判劇とは別物のように感じてしまいました。そこにもう少し構成の工夫があれば、集中力を削がれることなく物語に浸れたと思います。
☆☆☆
鑑賞日:2024/04/25 Amazonプライム・ビデオ
監督 | 松本優作 |
---|---|
脚本 | 松本優作 |
岸建太朗 |
出演 | 東出昌大 |
---|---|
三浦貴大 | |
皆川猿時 | |
和田正人 | |
木竜麻生 | |
池田大 | |
金子大地 | |
阿部進之介 | |
渋川清彦 | |
田村泰二郎 | |
渡辺いっけい | |
吉田羊 | |
吹越満 | |
吉岡秀隆 |