●こんなお話
藩の不正に立ち向かう侍が悪い家老さんと戦う話。
●感想
物語は、地方の藩を舞台に、主人公が過去の因縁や藩の陰謀と向き合っていく時代劇。藩内で渦巻く不正に立ち向かいながら、かつての親友と再会し、かつて交わした約束や過去の思いを振り返りつつ、藩の闇を暴いていく。表向きには静かに進行する政治劇のようでもあり、途中には幼なじみの女性との淡い交流や、藩を揺るがす謀反の動きなども挿入される。登場人物たちは、それぞれに抱える背景や信念を語る場面が多く、会話を通じて過去の事件や人間関係が明らかになっていく。
やがて藩の中で最も権力を持つ家老が黒幕であることが浮かび上がり、主人公は彼を止めるために行動を起こす。クライマックスでは、少人数の味方とともに黒幕に挑む決戦が描かれる。大雨や大雪の中、主人公と家老の部下たちの戦いが展開され、家老の思惑も語られるものの、その計画の全貌はやや曖昧なまま進行する。物語の終盤には、かつての親友との再会が再び描かれ、互いの立場を超えた信頼のようなものが暗示される。そして、主人公は新たな一歩を踏み出すようなかたちで物語が終わる。
映像に関しては、木村大作さんによる撮影の力が存分に発揮されていて、日本の風景の美しさを感じさせてくれる場面が多く見られました。神社や仏閣、お城や町並みなどのロケーションが非常に美しく切り取られていて、スクリーンから季節の空気や匂いが伝わってくるような力がありました。画だけを眺めているだけでも、心が整うような静けさがあって、映像作品としての強さはとても魅力的に映りました。
ただ、物語そのものに関しては、どうしても会話中心の進行になってしまっており、登場人物が座ったまま話し続ける場面が多く、もう少し動きがある展開が見たかったというのが正直なところです。固有名詞が次々に登場するため、それぞれの人物の関係性や背景を把握するのに少し手間がかかってしまいました。
チャンバラが見せ場になるのかと思っていたのですが、ここもまた大雨や大雪の演出の中で行われるため、殺陣の動きがはっきりと見えず、やや平坦な印象になってしまっていたのが惜しかったです。さらに、「ガゲロウギリ」という四天王しか使えない必殺技のようなものが設定されていたようですが、それが劇中で活かされることもなく、どこかに消えてしまったように感じられたのは少し残念でした。
悪役の描き方についても、少人数で主人公に挑む構図だったことや、戦いの最中にこれといった対策もなく次々に倒されていく姿が描かれていたため、緊張感よりもあっさりとした印象が残ってしまいました。弓矢部隊が2人だけで、しかも非常に近い距離から放っている演出も、少し不思議に感じました。
物語の主軸が友情なのか、恋愛なのか、陰謀劇なのかが最後まで曖昧だったため、主人公が何に突き動かされているのかが見えづらかったという点も気になりました。もう少し、主人公の内面がくっきりと浮かび上がるような描写があれば、物語にさらに入り込めたように感じます。それでも、映像の美しさやロケーションの力には目を見張るものがあり、風景と空気を感じたいという観点で観るのであれば、とても味わい深い一本だったと思います。
☆☆
鑑賞日: 2018/10/06 TOHOシネマズ川崎
監督 | 木村大作 |
---|---|
脚本 | 小泉堯史 |
原作 | 葉室麟 |
出演 | 岡田准一 |
---|---|
西島秀俊 | |
黒木華 | |
池松壮亮 | |
緒形直人 | |
新井浩文 | |
柳楽優弥 | |
芳根京子 | |
麻生久美子 | |
石橋蓮司 | |
富司純子 | |
奥田瑛二 |
コメント