映画【多十郎殉愛記】感想(ネタバレ):幕末を駆け抜ける浪人の戦い

Tajûrô jun'ai-ki
スポンサーリンク

●こんなお話

 幕末で脱藩浪士の主人公が幕府の役人と追いかけっこをする話。

●感想

 物語の舞台は幕末の京都。脱藩した浪人が、新選組や京都見廻組の目を避けて、ひっそりと世捨て人のような暮らしをしているところから始まります。世の中の動きに対して冷めた態度を取り、勤王の志士からの勧誘にも関心を示さないその男は、静かに日々を過ごしています。彼のそばには、心を許したように見えるヒロインが寄り添い、どこか穏やかな時間が流れているようにも感じます。

 しかし、そこに彼の弟が現れることで、物語は徐々に動き始めます。弟は尊王攘夷の志を胸に、時代のうねりに飛び込んでくるのですが、到着早々に負傷してしまい、ヒロインまでもが巻き込まれてしまいます。その事態を受け、これまで沈黙を保っていた主人公が、再び剣を抜く決意を固めていく。筋としては、とても盛り上がる展開のはずなのですが――。

 物語の中で、主人公がなぜそういった行動を選び、どのような心の変化があったのか。そのあたりの描写が少ないためか、物語に没入しきれないまま、いつの間にかチャンバラへと突入していく印象がありました。登場人物たちの背景や心情があまり語られないまま進んでいくので、アクションとしての派手さはあっても、心が動かされることは少なかったというのが率直な印象です。

 クライマックスでは、主人公と大勢の敵たちとの追いかけっこが展開されます。映像としては賑やかで、テンポもよく、アクション映画らしい楽しさがしっかり伝わってきました。敵役の隊長との一騎打ちも、物語の終盤を飾るにふさわしい構成になっています。こうした場面があるだけでも、映画を観る価値はあると思います。

 ただ、斬って斬られていく中で、主人公の行動がどこか記号的に感じられてしまい、なぜ彼がここまでして戦うのかという感情の流れが観客に共有されにくいのではと感じました。戦いそのもののリアリティも追求しているわけではなく、かといって絵巻物的な様式美や外連味が強いわけでもない。そうなると、画面に映る数十人が一人に向かって襲いかかる様子も、やや不自然さのほうが勝ってしまう場面もありました。

 また、福本清三さんが登場するだけで観客の間に笑いが起こるという現象もありましたが、それが映画の内容とは別の層で機能してしまっているように思えました。俳優としての存在感が強くなりすぎたために、作品全体がそのイメージに引っ張られてしまう。そうしたズレも感じるところではあります。

 それでも、幕末という混沌とした時代背景の中で、一人の浪人が再び刀を握るまでの過程、あるいは戦いの終わりまでを描こうとした意欲は伝わってきました。アクションを中心に楽しむ作品としては、それなりに見どころもあったように思います。

☆☆

鑑賞日: 2020/01/24 DVD

監督中島貞夫 
脚本中島貞夫 
谷慶子 
監督補熊切和嘉 
出演高良健吾 
多部未華子 
木村了 
三島ゆり子 
栗塚旭 
山本千尋 
永瀬正敏 
寺島進 
タイトルとURLをコピーしました