映画【任侠ヘルパー】感想(ネタバレ):介護とヤクザが交差する異色の物語

ninkyo-helper
スポンサーリンク

●こんなお話

 老人介護施設で極道がいろいろ群がってくる話。

●感想

 田舎の空気も残る町に、ひとりの男が戻ってくる。元ヤクザでありながら、今は訳あって社会と向き合おうとする男が、新たに命じられた仕事は、まさかの「介護」。組の命令でしぶしぶ足を踏み入れることになった施設は、設備も人員も整っておらず、事実上は放置されたような状態。そこにはヘルパーがひとり立たされるばかりで、介護の本質など到底届いていない。ただ生き延びることに精一杯な高齢者たちの姿に、男は戸惑いを隠せない。

 そんな中、彼はあるシングルマザーと出会う。彼女は子育てに追われながらも、町の介護の現状を少しでも良くしようと懸命に働いていた。やがてその姿に心を打たれ、男は介護施設を立て直す決意をする。だが、そう決めた彼が実際に介護の現場で何かをしているかというと、そこには疑問も残った。施設の再生という理想とは裏腹に、彼はただ怒鳴り、指図を飛ばすだけ。介護の「現場」を知るというよりも、状況を「仕切る」だけの姿に映ったのも事実だった。

 物語はやがて、施設をめぐる利権争いへと展開していく。入札の会場で主人公が怒りに任せて暴れる場面は、まさに感情の爆発。だがその後、警察とヤクザの両方から追われる立場になる彼を、突如として一人の弁護士が助け出す。法の力でピンチを救うその場面、確かにドラマチックではありましたが、どうしてヤクザがそれで引き下がったのか、説得力には乏しく感じました。あの場において、彼らを抑え込むほどの材料が提示されたわけでもなく、むしろ対立は継続されるのが自然な流れにも思えます。

 さらに印象的だったのは、クライマックスで敵に向かって歩く主人公とすれ違うひとりの老人。その手には傘が握られ、意味深な演出として記憶に残ります。ただ、その老人が何を象徴していたのかが物語の中ではっきりとは描かれず、カットバックで挿入されるシーンの意味も読み解きづらいものでした。たとえば「渚のシンドバッド」を歌っていた老人が、その傘の男を見つめる視線。あの瞬間が、過去と現在、あるいは孤独と共感をつなぐ暗喩だったのかもしれませんが、映画の流れの中では唐突に映ってしまったのは否めません。

 物語の最後、冒頭ではひたすら走っていた主人公が、警察に追われながらも振り返って笑みを浮かべる場面。ここに至るまでの彼の「変化」がもっと丁寧に描かれていれば、その表情が持つ意味も自然に伝わったかもしれません。ただ、成長の段階が描き切れていなかったことで、あの笑顔の背景にある決意や覚悟にこちらの気持ちが追いつくことができませんでした。

 本作は、ヤクザと介護という一見正反対のテーマを掛け合わせるという挑戦的な姿勢がありました。介護現場の実情を描こうとする部分には確かな視点も感じられ、序盤には引き込まれる要素もありました。しかし、物語が進むにつれて焦点が散らばり、どこに主軸があるのかが見えにくくなっていった印象があります。社会派ドラマとしての厚みを増す一方で、エンタメ作品としての明快なカタルシスに欠けていたのかもしれません。とはいえ、ヤクザ映画という枠に収まらない試みや、介護問題への視線は興味深く、一本の映画として語りたくなる要素を多く含んでいた作品だったと感じました。

☆☆☆

鑑賞日:2012/11/15 TOHOシネマズ南大沢

監督西谷弘 
脚本池上純哉 
出演草なぎ剛 
安田成美 
夏帆 
風間俊介 
香川照之 
杉本哲太 
宇崎竜童 
堺正章 
黒木メイサ 
タイトルとURLをコピーしました