●こんなお話
第二次大戦を背景にした話。
●感想
アメリカとの関係が冷え込み、緊張感が高まる中、東条英機が首相に就任する場面から物語は始まります。東条首相は天皇の意思を尊重し、何とか戦争を回避しようと懸命に努めますが、アメリカからの厳しいハルノートを突きつけられたことで、状況は一変し、瞬く間に戦争へと突入していきます。東条英機が天皇に対して申し訳なさを感じ、一人涙を流すシーンは非常に印象的でした。また、アメリカが日本の暗号を解読し、あえて攻撃の口実を作り出している様子がさりげなく描かれている点も興味深かったです。
作品全体を通して、天皇の戦争責任についての議論が登場人物の台詞の中に頻繁に登場し、その問題が重くのしかかっていることが分かります。さらに、サイパン島の戦いにおける玉砕の異様さや激しさも非常にリアルに映し出されており、戦争の過酷さが胸に迫ります。
政治的なマクロの視点だけでなく、一市民の視点からも描かれていることが特徴的です。陸軍少尉、床屋の青年とその妻、大学生の青年とその恋人といった普通の人々が戦争に巻き込まれていく様子が細やかに描写されており、彼らの変化や葛藤が戦争の悲惨さとともに伝わってきます。
特に南方戦線での激しい戦闘の描写は圧巻で、敵兵の死んだふりに騙されて命を落とす場面や、現地人を利用して逃亡を図る英国軍、中国人が相手と知り「アングロサクソンからの解放のために戦っているはずではなかったか」と自問するシーン、米兵による恐怖に怯え手榴弾で自決を選ぶ民間人の姿、洞窟の中で威張り散らす軍人の態度、協力的だった現地人を証拠隠滅のために射殺してしまう悲劇的な事件など、戦場の様々な側面が細かく描かれています。民間人も兵隊も区別なく命を奪われていく光景は、戦争の残酷さを改めて認識させられました。
ただ、戦争開始から東京裁判までの流れが一気に描かれているため、どうしてもダイジェスト的な印象を受ける場面があることは否めません。また、主人公と呼べる人物が明確に存在しないため、場面ごとの展開にやや散漫さを感じるところもあるかもです。
それでも、出演者の皆様の熱演が映画全体に力強いエネルギーを与えており、観る者を惹きつける作品に仕上がっていると感じました。戦争の厳しさや人間模様を深く考えさせられる一作です。
☆☆☆
鑑賞日: 2010/09/24 DVD
監督 | 舛田利雄 |
---|---|
脚本 | 笠原和夫 |
出演 | 丹波哲郎 |
---|---|
仲谷昇 | |
高橋昌也 | |
織本順吉 | |
田村高廣 | |
浜田寅彦 | |
原田清人 | |
山本清 | |
清水照夫 | |
三浦友和 | |
あおい輝彦 | |
西郷輝彦 | |
篠田三郎 | |
梅宮辰夫 | |
大和田伸也 | |
湯原昌幸 | |
佐藤允 | |
川地民夫 | |
小倉一郎 | |
関根恵子 | |
夏目雅子 | |
佳那晃子 | |
愛川欽也 | |
高沢順子 | |
稲野和子 | |
石井富子 | |
三鈴栄子 | |
有明祥子 | |
山田光一 | |
垂水悟郎 | |
桑山正一 | |
河原崎次郎 | |
若山富三郎 | |
ナレーション | 内田稔 |